子どもの虫歯治療(小児歯科)-こども歯科

子どもの虫歯治療(小児歯科)-こども歯科 Pediatric dentistry

TEL:0364325226 ネット予約 24時間予約受付 検診・クリーニング予約 24時間予約受付 ご相談はこちらから 公式LINE

お子様の歯で
こんなお悩み
ありませんか?

  • こどもの歯を守りたい
  • こどもの歯に虫歯ができてしまった
  • こどもの虫歯予防をしたい
  • こどもの歯がグラグラしている
こんなお悩みありませんか?

当院の子どもの
虫歯治療6つの特徴

charm.1

お子さまが楽しく通えるイメージ作りを大切にしています

お子さまが楽しく通えるイメージ作りを大切にしています

当院ではお子さまが歯医者に楽しいイメージを持ってもらう様に心がけています。例えば、内装を温かみのあるデザインにしたり、タブレットでアニメを見ることや治療後にシールや消しゴムをお渡しするなど工夫をしております。

charm.2

優しい歯科医師や歯科衛生士が
担当します

優しい歯科医師や歯科衛生士が担当します

スタッフ一同、お子さまの恐怖心を和らげるように愛情に満ちた優しさで接しております。また、私自身の子どもの治療や日頃の仕上げ磨きなどを通じて、親子さんへの理解とご説明を得意としております。

charm.3

痛みを感じさせない工夫を
行っております

痛みを感じさせない工夫を行っております

表面麻酔の使用や麻酔時の針はかなり細いものを使用しております。また、麻酔薬の温度は体温と同じ温度になるように、専用の麻酔薬保温器を使用し痛みを感じさせないようにしております。

charm.4

個室での診療が可能です

個室での診療が可能です

プライバシーに配慮した個室での診療も可能です。周りの目を気にせずお子さまの治療が可能です。
その他の設備・機材を知りたい方は設備紹介ページをご覧ください。

charm.5

無理やりの治療は行いません

無理やりの治療は行いません

小さい頃の歯医者さんのイメージがあまりよくないと、大人になってからも通いづらくなる傾向があり、歯科恐怖症になる方もいらっしゃいます。お子さま自身が納得して治療を受けてもらえるまで、無理やりに治療は行いません。

charm.6

予防矯正をご提供しています

予防矯正をご提供しています

大人になったときに機能的で美しい顔に成長するためには、正しい舌の位置、正しい鼻呼吸、正しい姿勢、正しい飲み込み方は重要です。そのために、早い時期から悪習癖の改善や、口腔周囲筋の機能の改善のための筋機能訓練が効果的です。専用の装置がございますので、お気軽にご相談ください。

当院の子どもの虫歯
治療
方針、こだわり

痛みの少ない虫歯治療

痛みの少ない虫歯治療

丁寧な治療

丁寧な治療

歯医者が好きになる工夫

歯医者が好きになる工夫

視覚的にわかりやすい説明

視覚的に
わかりやすい説明

気軽に相談できる環境

気軽に相談できる環境

小児歯科とは

治療

治療

小児歯科での虫歯の治療内容は一般歯科と基本的に同じですが、乳歯から永久歯へ生え変わる成長の時期であるため、歯並びのこと等を視野に入れて治療計画を立てる必要性がります。

予防治療

予防治療

小児歯科では、虫歯治療よりも予防をすることに力を入れています。

患者さんへの配慮

患者さんへの配慮

小児歯科では、子供が歯医者を嫌いにならないための工夫がされています。

対象年齢

対象年齢

おおよそ、乳歯が生え始める年齢(生後6ヶ月)~中学3年生(15際)くらいまでです。

親から子へ感染するの?

親から子へ感染するの?

生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中にむし歯菌を持っていません。むし歯の原因となるミュータンス菌は、生まれてから誰かにうつされて感染する細菌なのです。その誰かは親であることがほとんどです。食器を共有したり、キスをしたり、息を吹きかけて冷ました食べ物を与えたりすることで感染していきます。

虫歯の原因は3つ

虫歯の原因は3つ

虫歯になる原因は、歯・糖質・虫歯菌の3つが主な原因です。この3つが重なる時間が長ければ長いほど虫歯ができやすくなります。虫歯菌は食べかす(糖質)が大好物で、これを食べては自分の周りにネバネバの歯垢と酸を作り出し、歯に付着します。そして歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、穴が開いてしまうのが虫歯です。

虫歯治療

虫歯治療
  • 初めて歯医者さんに来られたお子さまの場合は、ご本人が納得するまで治療はしません。嘘をつかないで、その日にやれるところまで治療を行います。
  • 治療ができるようになるまで、トレーニングをしていきます。
  • 小さい頃は痛みに敏感なため、できるだけ痛みを感じさせない麻酔を行います。
  • 軽度の虫歯(神経まで達しない小さい範囲)は、白い樹脂を詰めて治療します。
  • 中程度の虫歯(神経まで達しない範囲)は、一次的な詰め物をして、痛みがなければ次回に白い樹脂を詰めて治療します。
  • 重度の虫歯(神経まで達する範囲)は、根の治療が必要になり、その後、白い樹脂または金属の被せ物で治療します。

虫歯療期間の目安

虫歯の進行状況やお子さまの歯医者さんへの慣れ具合にもよりますが、
初期~軽度の虫歯(神経まで達しない小さい範囲)であれば1回で終了します。
中程度の虫歯(神経まで達しない範囲)だと、2回で終了します。
重度の虫歯(神経まで達する範囲)だと、根の治療も必要になるため、3~4回かかります。

虫歯予防

お子様を虫歯からまもるために
大切なこと

虫歯治療
  • 歯ブラシをする習慣をつける

    毎食後に歯ブラシをして仕上げ磨きすることが理想ですが、毎回を行うことは難しいと思います。仕上げ磨きは寝る前だけでもいいです。嫌がる場合は、音楽をかけながら磨いたり、歯医者さんごっこのようにするなど、楽しい雰囲気を作り、子どもの習慣になるよう工夫してみてください。歯磨き後に、キリトール100%のタブレットをご褒美にするのも効果的です。

  • だらだら食べをやめる

    食べ物を食べると虫歯菌はそれをエサにして自分の周りにネバネバの歯垢と酸を作り出し、歯に付着します。そして歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなります。これを「脱灰(だっかい)」といいます。一日中、だらだら食べていると、脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすい環境になります。
    食事とおやつの時間はきちんと決めて、なにも食べない=再石灰化の時間を長くすることが、虫歯予防には大切です。

  • よく噛んで食べる

    唾液には歯を再石灰化させる作用(脱灰した歯を修復させる作用)やお口の中を清潔に保とうとする自浄作用や殺菌作用があります。よく噛んで唾液を分泌させることで虫歯予防になります。

フッ素塗布

フッ素塗布
  • 虫歯になりかけた初期の歯を元に戻す(再石灰化)作用を助ける効果があります。
  • 虫歯菌が出す酸の生成を抑制します。
  • フッ素は歯の表面のエナメル質の成分と結びついてフルオロアパタイトという、虫歯菌が出すの酸に対して非常に強い構造になり、虫歯になりにくくなります。
フッ素塗布の期間

歯が生え始めたころから高校生ぐらいまで、定期的(1回/3~4ヶ月)に行うと、虫歯予防に効果があります。

フッ素塗布の注意点

フッ素塗布後、30分後は飲食しないで下さい。
フッ素を塗布したからと言って絶対に虫歯ができないわけではありません

シーラント

シーラント

奥歯の溝に薬を流し表面のでこぼこを無くす事で、歯ブラシがしやすくなります。また、汚れが溜まりにくくフッ素徐放性があるため、虫歯を出来にくくします。

シーラントの期間

1年半年程度すると欠けてくることが多いです。欠けてしまうと、虫歯予防効果がかなり下がってしまいます。

シーラントの注意点

シーラントをしたからと言って、虫歯にならないわけではありません。
シーラントが欠けてしまうと虫歯予防効果がかなり下がり、虫歯になりやすくなる場合もあります。定期的にやり直すことが大切です。

歯磨き指導

歯磨き指導
  • 歯垢染色液という液体を使って歯の染めだしを行います。今の状態でどれだけ磨き残しがあるか確認できます。
  • お子さま(小さくてひとりで歯みがきできない場合はお父さんお母さん)に歯ブラシを持ってもらい、歯ブラシの当て方や動かし方など練習する
  • ご本人に合った磨き方を指導します

保健指導

保健指導
  • 唾液には歯を再石灰化させる作用(脱灰した歯を修復させる作用)やお口の中を清潔に保とうとする自浄作用や殺菌作用があります。よく噛んで唾液を分泌させることで虫歯予防になります。
  • 一日中、だらだら食べていると、脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすい環境になります。

治療の流れ

ご予約

ご予約

ご予約をご変更される場合は、前日までにご連絡ください。
どうしてもやむを得ない場合を除き、当日でのキャンセルはできるだけお控えください。

来院&受付

来院&受付

保険証・医療証を忘れずにご持参ください。
問診票をご記入いただきますので、予約時間より少しお早めに起こしください。

オンライン資格確認についてはコチラをご覧ください。

カウンセリング

カウンセリング

問診票を元に、症状などを直接丁寧にお伺いいたします。
必要に応じてレントゲン撮影などの検査を行います。検査結果にもとづいて、お子さまのお口の状態のご説明、性格や生活環境にあった治療計画をご提案します。

治療

治療

歯科治療が初めてや苦手なお子さんには、ゆっくりお話をして治療に向けてのトレーニングを行います。
いきなり歯を削るようなことはいたしませんので、ご安心ください。
歯科治療が慣れてきたら、できる範囲で治療を行っていきます。

治療後

治療後

当日行った治療内容や注意点を、保護者様へ丁寧にご説明いたします。

保護者様へのお願い

  • 「別の場所に行こう」と嘘をついて歯医者に連れて来ないようにしてください。
  • 「何もしないから」「痛くないよ」という言葉は、あらかじめ言わないようにしてください。
  • お子さまの聞いている前でご自身が歯医者での痛かった体験などは、なるべく言わないようにしてください。
  • しつけに歯医者などを利用してお子さまを脅かすような事は言わないようにしてください。
  • 常に褒めてあげてください。治療の練習や治療が
    終わった後、また家での歯みがきの後など、
    たとえその時上手にできなかったとしても、
    その度にしっかり褒めてあげてください。
    褒められるとお子さまは喜び、自信をつけて
    次回の治療の時にはもっと上手になり、
    更にできる子になっていきます。
  • お腹いっぱいの状態での受診はお控えください。
  • おうちで歯医者さんごっこなどをすると、歯医者への行くことへの抵抗が軽減します。
保護者様へのお願い

よくある質問

予防・通院について

歯医者さんには何歳から通わせればいいですか?

歯が生えてくる生後6ヶ月頃から可能です。

子どもがあまり歯医者に行きたがらないのですが、どうしたらいいですか?

歯医者に行きたがらないお子さまの多くは、以前に治療して痛かったり、無理やり治療されたりすることでトラウマになっている場合が多いです。まずはそのトラウマになっている恐怖心を取り除く必要があります。 そのためには、歯医者がどのような場所で、どういう事をするとどのような結果が得られるのか、子どもでも理解できるよう説明してあげてください。
例えば「歯医者さんは歯をキレイにしてくれるんだよ」
「歯医者さんに診てもらわないと、もっと痛くなっちゃうよ」などです。
「痛くないよ」と言うのは逆効果になるので言わないようにしてください。
「少し痛いけど、自分のためにやってくれているんだ」という風に思わせてあげることが重要です。

治療を嫌がると思いますが、大丈夫でしょうか?

治療のトレーニングなどから段階的にすすめていきます。
いきなり歯を削るようなことはいたしません。
お子さまのできる範囲で治療をすすめていきますの、ご安心ください。

1回の診療時間はどれくらいですか?

治療内容にもよりますが、30分程度とお考えください。

虫歯治療について

子供の虫歯は進行が早いのでしょうか?

子どもの歯は、目で見て気づきにくい上にエナメル質が薄いため、虫歯の進行が大人の歯に比べ早くなります。永久歯だとそれほど進行しないような期間でも、乳歯だと神経にまで到達してしまう場合があります。乳歯の虫歯は要注意なのです。

3歳の子供です。痛みを訴えていなかったのに、大きな虫歯ができてしまいました。
痛みはでないものでしょうか?

子どもは痛みに鈍感なため、虫歯が進行してもあまり痛みを訴えないことが多いです。
定期的な検診で予防や早期の治療が重要になります。

2歳のこどもですが、虫歯がないか心配です。診てもらうことはできますか?

1歳6ヶ月頃からが検診できる目安になります。
虫歯や歯並びのチェック以外でも、日頃気になるお悩みがあればご遠慮なくご相談ください。

小さな虫歯は、治療しなくてもよいと聞きました。本当でしょうか?

初期の虫歯の場合、唾液やフッ素の力によって歯の再石灰化作用(歯を修復させる作用)が上手くいけば、削って詰める治療は必要としません。ただ、歯についた汚れが残ったままだと、再石灰化作用が上手くいかないため、虫歯は進行していきます。

小さな虫歯が治療が必要かどうかを、診断してもらうことはできますか?

虫歯の進行状態を確認できる診断装置があるため、従来の視診による診査より正確な診断が可能です。

1歳半健診で前歯にむし歯があり、歯医者さんに行くように言われました。
どんな治療になりますか?

3歳以下のお子さまの場合、治療のときほとんどの子が泣きますが心配はありません。治療がどうしても必要な場合は、治療ができるようになるまでトレーニングします。また、虫歯がそれほど大きくない場合は予防処置をしながら経過観察する場合もあります。少しでも気になる点があればご遠慮なくご相談してください。多くの場合、3歳を過ぎれば徐々に治療ができるようになっていきます。

虫歯があります。乳歯なので治療しなくても平気でしょうか?

乳歯の虫歯を放置してしまうと、後に生えてくる永久歯の色が変色してしまったり、虫歯になりやすくなったりと、悪い影響が及んでしまうことがあります。また、乳歯の虫歯が多発した状態のままだと、見た目も悪く、人前で上手に笑うことができなくなり、精神的にストレスを感じるお子さまもいらっしゃいます。
また、痛みがあるのに我慢して、反対側ばかりで食事をすると、顎の成長に悪い影響を与えてしまいます。
乳歯の虫歯も放置せず、しっかり治療することが大切です。

子どもの歯磨きについて

歯ブラシはどのようなものがいいでしょうか?

歯の生えている状態によってお勧めの歯ブラシは違います。
上顎の前歯が生えてきたら、本格的に歯ブラシを使用していく時期になります。
一般的にお子さま自身が使用する歯ブラシは、ヘッドが小さく、柄が太く短いもの、仕上げ磨きに使用する歯ブラシは、ヘッドが小さく、柄が細く長いものがお勧めです。また、毛の硬さはどちらも「ふつう」の硬さがお勧めです。生え初めなどで歯茎から出血しやすい場合は、一定期間「やわらかい」毛の硬さが必要になります。

歯みがきは一日何回必要ですか?

毎食後に磨くことが理想です。ですが、毎回子どもに歯ブラシを持たせて、仕上げ磨きもすることはかなり難しいと思います。少なくとも1日1回はしっかり歯ブラシをするようにしてあげてください。その後に、1日2回歯ブラシをする習慣ができれば、磨き残しによる虫歯リスクはかなり下がるというデータがあります。

1歳半の子どもです。歯みがきを嫌がります。いい方法はありますか?

歯ブラシを嫌がるお子さまはたくさんいらっしゃいます。歯医者さんごっこでお口を開けることに慣れさせることで一定の効果があります。その他、虫歯の絵本を読んだり、歯磨き後のフッ素ジェルやキシリトール100%のタブレットを歯磨き後のご褒美にすることも効果的です。

歯みがきを自分でしたがります。このまま自分でさせていてよいでしょうか?

何でも自分でしたがる時期は必ずあります。自分で歯ブラシをしたがる場合は、必ず保護者の方が見守り、座ってさせてください。また、喉付き防止対策を施した歯ブラシの使用もお勧めいたします。

歯ブラシはどのくらいで交換したらよいですか?

小さいお子さまの場合、噛んでしまうことも多いため、毛先がすぐ広がりやすいです。
歯ブラシに慣れている頃であれば、毛先が広がってきたら交換のタイミングです。

フッ化物入り歯みがき剤はどうのように使えばよいですか?

1回目は何もつけずに歯ブラシを行い、2回目にフッ素入り歯磨き粉を歯全体に行き渡らせるように歯ブラシします。その後は、少量の水でうがいをして、少なくとも30分間は飲食しないようにしてください。

おしゃぶり・指しゃぶりはいいの?

3歳を過ぎての指しゃぶりは、歯並びに影響します。歯が出っ歯になり、上下の前歯が噛み合わないことや、歯列全体が歪んでしまうこともあります。健全な口腔内の発育のためにも、ある一定の時期を過ぎたら指しゃぶりやおしゃぶりなど癖は頻度を減らすようにしていきましょう。

院長写真

著者

横山歯科クリニック院長
横山真也

保有資格

  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本矯正歯科学会 会員
  • 日本口腔インプラント学会  会員
  • 日本臨床歯科学会 会員
トップへ戻る