歯周病治療-おとな歯科

歯周病治療-おとな歯科 Perio

TEL:0364325226 ネット予約 24時間予約受付 検診・クリーニング予約 24時間予約受付 ご相談はこちらから 公式LINE

こんなお悩み
ありませんか?

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきに痛みがある
  • 歯ぐきから血が出る
  • 冷たいもの、温かいものがしみる
  • うまく噛めない
  • 口臭がする
こんなお悩みありませんか?

歯周病治療とは?

歯周病治療とは?

以前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも言われていた「歯周病」。ハミガキをした時に、歯ぐきから血が出ると「出血しているだけだし、たいしたことはない」と思いがちです。

まず、歯が抜ける一番の原因は「歯周病」です。歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

歯周病が進行してくると歯肉溝がさらに深くなり、細菌が毒素を出し続け、組織を破壊していきます。

さらに進行すると膿が出たり、口臭がきつくなったり、歯が動揺(ぐらぐら動く)してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯周病の治療は、一番の原因である歯垢や歯石を取り、細菌を増やさないようにすることです。歯に違和感を感じたら早めに受診をしてください。

歯周病の進行具合

歯周病の進行具合

歯周病は、初期段階では歯ぐきだけに炎症が起こり「歯肉炎」と呼ばれます。歯と歯肉の間に溝ができ、そこに「歯垢」が溜まり歯垢に細菌が付着します。

歯周病の一番の原因である歯垢は、取り除かなければ硬くなり、「歯石」と言われる物質に変化して、歯の表面に強固に付着します。
「歯石」はブラッシングだけでは取り除くことができません。そのため、ブラッシングの効果は下がり、歯垢が溜まりやすくなります。結果、細菌が増え続け、歯周病が進行しやすくなります。

歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間の組織が破壊され、歯を支えている骨を溶かして歯ぐきが下がっていきます。

そして、噛んだり、歯を触ると少しグラグラしたり、口臭を感じるようになります。さらに進行すると、歯ぐきがかなり下がり、歯が長く見えるようになります。

歯がグラグラして物が噛みづらい、痛みがでてきます。歯周病を放置しておくと、結果的に歯を失う原因となります。

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきが赤く腫れて軽度の炎症が起こっている状態です。
ハミガキ時に出血することがあります。

初期歯周炎

初期歯周炎

歯ぐきの炎症が進行し、浅い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができます。歯ぐきが丸みを帯びて膨らんでおり、ぶよぶよと腫れています。歯を支える骨の吸収が始まります。

中期歯周炎

中期歯周炎

歯ぐきの炎症がひどくなり、顎の骨の破壊が進むと、歯がグラついたり、硬い物が噛みにくくなったりします。
歯ぐきの色が赤から赤紫にかわり、下がってきて部分的に歯の根が見えるところが出てききます。歯を触ると少しぐらつきを感じ、口臭が気になるようになります。出血が増えて、膿が出ることも。

後期歯周炎

後期歯周炎

顎の骨の大部分が溶かされてしまうと、歯ぐきが後退して歯根が露出してきます。
歯のグラつきは、激しくなり、物が噛みづらく、痛みが生じます。歯ぐきは、赤紫に変わり、少し触るだけでも容易に出血し、膿の量が増えます。
そのまま放置すると歯が抜けてしまいます。

歯周病と全身疾患の
関係性

歯周病はお口の健康を左右するだけでなく、全身の健康にも影響を与えます。
慢性的な歯周病は、歯周病菌やその菌がつくる毒素、炎症反応性物質などが、歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの臓器や組織で病気を引き起こし、悪化させる原因を招くことが最近の研究結果で報告されています。
また、歯周病菌のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。

呼吸系疾患

呼吸系疾患

歯周病菌由来の毒素や炎症性反応物質が誤嚥により口から気管支を通り肺にたどり着き、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。高齢になると食べ物などと一緒に口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりした時に細菌が気管から肺の中に入り、免疫力の衰えた高齢者は誤嚥性肺炎を発症します。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、予防には歯周病治療が重要となります。

低体重児・早産

低体重児・早産

妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、歯周病菌が、血流にのって移動し、子宮筋に作用して子宮の収縮を早めることで早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。

これは、口の中の歯周病菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われていて、歯周病による早期低体重児の危険性は、タバコやアルコール、高齢出産の7倍と報告されています。

歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能です。生まれてくる赤ちゃんのために確実な歯周病予防を行いましょう。

糖尿病

糖尿病

糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病を抱えている人が多く、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。また、慢性的な歯周病により、血管に侵入した細菌の毒素が、筋肉細胞や脂肪細胞に作用して糖の代謝を妨げ、すい臓で作られるインスリン(血中の糖濃度を下げるホルモン)の働きを弱めます。

さらに、糖尿病が悪化すると糖尿病の合併症(網膜症、腎臓病、神経障害など)の発症リスクが高まります。

歯周病も糖尿病も生活習慣病なので、密接な関わりがあり、お互いが影響し合っていると言われています。

実際に歯周病の治療をすることで、糖尿病も改善することが分かっています。

心臓系疾患

心臓系疾患

慢性的な歯周病により、歯周病菌が血管内に入り込み、心臓に送られます。そこで歯周病菌が心臓の弁や内膜にとりついて感染をおこし、心内膜炎をおこします。

また、歯周病菌が心臓の血管にとりついた刺激により、動脈硬化を誘導する物質が血管内にプラークをつくります。プラークが、血栓を形成すると血管が狭くなり、血管内皮に傷が入ることにより動脈硬化をおこし、狭心症や心筋梗塞の発症リスクが高まります。

また、動脈硬化は心臓だけでなく、全身のあらゆる血管でおこる可能性があり、脳卒中などの発症リスクも高くなります。

認知症

認知症

アルツハイマー型認知症は、脳の炎症が原因で神経細胞が傷つき破壊されて起こる症状や状態をいいます。歯が抜けている本数が多い方ほど認知症を発症しやすいことがさまざまな研究結果から明らかになってきました。

歯周病菌が増え過ぎると、免疫細胞が過剰に攻撃を始めて、免疫細胞自体に炎症がおきます。炎症物質が免疫細胞を刺激することで、アミロイドβが作られます。歯周病菌によってつくられたアミロイドβが脳に取り込まれて蓄積されるとアルツハイマー病を引き起こすと言われています。
また、歯が抜けたり弱くなったりすると噛む行為が減り、脳機能の低下につながり、認知症の発症リスクが高まると考えられています。

当院の歯周病治療
5つの特徴

charm.1

治療内容や期間をしっかり説明

治療内容や期間をしっかり説明

当院では、必要になる治療内容や期間をしっかりお伝えいたします。ご自身の治療の将来的な経過を過去の症例をもとに見ることができます。患者様自身が診療内容について理解を深めてから治療に取り組むことができます。

charm.2

治療の可視化

治療の可視化

当院では、治療の内容にモニターを使い、歯周病の状況を治療前後で比較し、アニメーションなどで視覚的にわかりやすく説明しております。

charm.3

肉眼で見えない治療が可能

肉眼で見えない治療が可能

当院では、ドクターや歯科衛生士は全員拡大鏡 (ルーペ) を使用して治療にあたるので、肉眼では見えない歯石や炎症性物質もしっかり確認し除去していきます。

charm.4

ジェットクリーニング

ジェットクリーニング

ジェットクリーニングは、超微細な炭酸カルシウムのパウダーと水を圧搾空気で霧状に拭きつけ、細菌や細部の汚れたヤニや着色等を強力に除去する画期的な歯面清掃法です。効率的に歯垢を綺麗にすることができます。
その他の設備・機材を知りたい方は設備紹介ページをご覧ください。

charm.5

ブラッシング指導

ブラッシング指導

患者様が正しいホームケアを継続することが必要です。ブラッシングプログラムをつくり、スタッフに徹底した教育を行っているので、正しいブラッシング指導をしっかりお伝えできます。

治療の流れ

ご予約

ご予約

お電話・もしくは予約フォームからご予約ください。
後に当院から、確認のご連絡をさせていただきます。
※オンラインは初診だけの対応となります。

受付

受付

受付で診察券をお出しください。予約の変更がある場合は、お気軽にお電話でお伝えください。

オンライン資格確認についてはコチラをご覧ください。

ヒヤリング

ヒヤリング

問診表にご記入をいただきます。

検査

検査

問診票を元に、詳しくお話しを伺います。また、目視での口内チェックを行います。

レントゲン撮影

レントゲン撮影

レントゲン検査と歯周病検査で進行具合を確認します。

治療方法のご説明

治療方法のご説明

上記内容に基づきモニターを使って視覚的にわかりやすく治療をご説明いたします。疑問や不安がございましたら、お気軽に担当歯科医師にご相談ください。

治療

治療

治療内容にご納得いただければ治療を開始します。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

患者様が正しいホームケアを継続できるようにブラッシング指導を丁寧にさせていただきます。

次回のご予約

次回のご予約

受付で次回のご予約をお取りください。

メンテナンス

メンテナンス

定期的に「予防歯科」で検診を行い、ケアしていくことで、長くご自身の歯で元気で充実した暮らしの実現をサポートいたします。

よくある質問

歯周病の症状はどのようなものですか?

歯が抜ける一番の原因は「歯周病」です。歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされ、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。日本の成人の8割は歯周病に罹患しているというデータがあり、国民病と考えられています。

歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?

定期的に予防歯科にきていただき、ご家庭でも正しいブラッシングを実践していただきます。また、食事や生活習慣を改善することで、歯周病になりにくい歯の環境をつくることができます。必要であれば噛み合わせを改善したり、虫歯になりにくいように溝に詰め物をしたりなどの治療をおこないます。

歯周病が進行するとどうなるの?

歯周病が進行すると歯が抜けるだけでなく、全身の健康にも影響します。
慢性的な歯周病は、呼吸系疾患、糖尿病、アルツハイマー型認知症、心臓系疾患などの関わりが深く、低体重児や早産のリスクを高めます。

歯周病は全身疾患や遺伝などは関係ありますか?

歯周病の原因として、宿主因子(患者様自身の体質、全身疾患等)と環境因子(喫煙、ストレス、薬物等)が挙げられます。血縁家族では、体質が似ていたり、同じような生活環境にいることで「歯周病へのリスク」は遺伝するといえます。

タバコは歯周病と関係あるのでしょうか?

タバコのヤニには、多くの有害物質が含まれており、歯や歯ぐきの表面に残り、そこに歯垢がつきやすくなります。また、タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため、歯や歯ぐきに酸素を行き届かなくしてしまい、血行悪くなります。タバコを吸うことは、歯周病リスクを高め、治療の効果を下がることがあります。

プラークと歯石は違うのですか?

歯垢は、食べ物の残りカスが歯の表面につき、細菌が繁殖したものです。白くネバネバしていて、ハブラシで磨くことで落とすことができます。歯垢は、食後8時間ほどでできると言われており、1mgの中におよそ300種類1億個の細菌が存在しています。その歯垢が石灰化したものが「歯石」です。歯垢がおよそ2日たつと歯石に変わると言われています。歯石に変わると自分で落とすことができなくなるので、歯科でスケーリングを受診していただく必要が生じます。

院長写真

著者

横山歯科クリニック院長
横山真也

保有資格

  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本矯正歯科学会 会員
  • 日本口腔インプラント学会  会員
  • 日本臨床歯科学会 会員
トップへ戻る